理不尽な環境にモヤモヤしてるあなたへ──この記事では「心の視点から抜け出すヒント」を紹介します✨
「えっ、これって…どうすればいいですか?」
──そんな風に聞いたら、「それぐらい自分で調べてよ」と冷たく返される。
でも、事前に何も聞かずにいたら、「なんで確認しないの?」と怒られる。
これ、IT現場でよくある「理不尽スパイラル」の典型ですよね。
質問すれば叱られ、質問しなくても叱られる。
“行動”ではなく“結果”だけで評価される世界──そんな現場で、
どうすれば自分を守りながら力をつけられるのか?
理不尽スパイラルの背景とは?
こうした矛盾が起きる背景には、次のような問題が潜んでいます。
- ドキュメントが整備されていない
- 教える側が忙しすぎて余裕がない
- 「なんとなく察してよ文化」が根強い
- 上司自身も昔「叩かれて覚えた」タイプ
つまり、システムじゃなくて“人の心理”の問題なんです。
大きく分けると次の2つがあります:
- システム側の問題 → 改善の余地がある
- 人の心理の問題 → ストレスや自己否定のループに陥りやすい
自己否定の罠
つい、自己否定に走ってしまいがち。
- 「私が要領悪いからだ」
- 「空気読めてないのかも…」
- 「もっと勉強してから現場に立つべきだった」
でも、それって全部あなたの責任なのかな? 実は、その現場の“構造”や“文化”が問題なだけかもしれません。
理不尽スパイラルから抜け出す方法
とはいえ、「じゃあどうすればいいの?」と思ったあなたへ。
実はこの“理不尽スパイラル”を抜け出すには、2つの視点がとても大切なんです。
1つは、「仕事の進め方=仕組み」を見直すこと。 もう1つは、「心のクセ=思考パターン」を見直すこと。
やる気が出ないのは“仕組み”の問題:ロケットスタート時間術
「気合いでやれ」が通用しない現代。 実は、やる気が出ないのは“仕組み”のせいだったんです。
私の職場やシステムでも、使いにくい画面だったり、手順がやたら多い作業があって、ミスが起こりやすいことも多々あります。
あなたなら、こういった“使えない仕組み”に気づいて、改善することができます。 もしくは、チーム内で共有したり改善提案してみませんか?
──とはいえ、 「改善って…忙しいのにそんな資料作ったりツール作ったりする時間ないですよ…」と思いますよね。
でも、綺麗につくらなくていいんです。 ラフな資料でいいんです。 ツールも、粗削りなプロトタイプでいいんです。
それをもって打ち合わせや共有することで、 思いがけずいいフィードバックをもらえたりします。
こういったやり方を提唱しているのが、 中島聡さんのロケットスタート時間術です。
本書『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか』の著者・中島聡さんは、 Windows95の「ダブルクリック」「ドラッグ&ドロップ」の生みの親で、 “納期に一度も遅れたことがない伝説のプログラマー”。
彼が実践していたのは:
- 最初の2割の時間で8割の仕事を終わらせる「ロケットスタート」
- 午前中だけで仕事を終わらせる「スラック時間」の確保
といった、まさにスピード仕事術の極意。
Audibleで音声学習できるから、 通勤中でも、作業の合間でも、聴くだけでモチベーションが上がります。
🎧 『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか』を聴いて、 ロケットスタート時間術を一緒に実践してみませんか?
心のクセを見直す:人間心理学「センターピース」
理不尽な職場にいると、つい「私がダメなんだ」と思い込みがちです。
でもそれは、過去の経験から身についた“思考のクセ”にすぎないのかもしれません。
💬 実際に、私自身もこんな風に考えていました。
「分からないから聞いたのに、怒られた…」 「聞き方が悪かったのかな」 「質問ばかりして、相手の邪魔になっていたのかも」
──と、自分を責めるばかりの日々。
逆に聞かずに進めると、時間ばかりかかって認識齟齬が出たり、仕様と違うものを作ってしまい、結局叱られる。
結果、また自己否定のループにハマっていく…。
でも、センターピースを受けてからは、この「負のスパイラル」から、少しずつ抜け出せるようになりました。
「分からないことを調べるのは大事。 でも、調べても資料がなくて分からないなら──聞くしかない」
📌 聞くことで仕事が進む。それって、素晴らしいこと。
- 聞いたことで、課題が解決する → 仕事が前に進む✨
- 厳しいことを言われた → モヤモヤはするけど、それはまた“別の問題”。
つまり、
それって、むしろ前向きな行動なんですよね。
「聞いた自分はすばらしい!」 → 自己肯定感が上がる → ストレスも減る → さらに前向きに動ける
という、ポジティブループが回り始めるんです。
補足:センターピースとは?
「センターピース」は、成功小説家・犬飼ターボさんが主催する人間心理学講座。
犬飼さんは『CHANCE』シリーズや『星の商人』など、数々のベストセラーを生み出した作家でもあり、 “行動できない心のブレーキ”を外す心理学の第一人者としても知られています。
センターピースでは、こうした心のメカニズムをやさしく体系立てて学び、日常や職場で“実際に使える”ようにするワークが満載です。
私自身、この学びを通して、心のモヤモヤが晴れて、仕事のスピード感もアップしました。
「聞くことは悪じゃない。むしろ、未来を変える第一歩」
もし今、理不尽な現場でつらい思いをしているなら── 心のクセを見直すことで、きっと毎日が少しずつラクになりますよ✨
🌉 センターピースでは、崖ルートと階段ルート=心の仕組みを学べます。
「崖ルート」とは、
自分を責めて、不安を感じながら動くこと。
達成感はありますが、燃え尽きる、続けられないことがあります。
「階段ルート」とは、
努力、根性は不要、自分をほめる、ねぎらうことから動くこと。
自分にも人にも優しくなれる。達成感や解放感が少ない。
私はずっと崖ルートで動いてきた気がします。 でも、無理してがんばって倒れるよりも、 少しずつでも前に進む“階段ルート”の方が、実ははるかにラクで、成果も出るんです。
▶ センターピース・ホームスタディーコース(崖ルート傾向チェック付き)はこちら

まとめ:理不尽スパイラルから抜け出すには?
- 🔧 仕組みを見直す:「ロケットスタート時間術」
- 🧠 心のクセを見直す:人間心理学「センターピース」
どちらも、「行動する力」を取り戻すための道しるべになります。
つらい状況に飲み込まれる前に、 ぜひこの2つの視点を、自分自身の武器にしてみてください🌱
出典:センターピース 1日集中講座
次回予告
第2回:「仕様書がない、でも仕様通りに作れって…ムリゲーです」
──そんな無茶振り、どう乗り越える?
コメント